新築には、建売住宅と注文住宅の2種類がある。
多くの日本人とって新築のマイホームは憧れの的ですが、購入方法の点で建売住宅と注文住宅の2種類があります。両者とも新築マイホームであることには変わりがないものの、建売住宅と注文住宅には購入手続きや住宅の構造の点でメリットとデメリットがあることを知っておく必要があるでしょう。
建売住宅とは既に敷地に建てられてすぐに入居できる状態で販売されている新築住宅で、土地と建物をセットで購入するので手続きが簡単であるという特徴があります。実物を見て気に行ったらお金を出して簡単に購入して入居することが可能ですが、既に完成した状態なので家の間取りや設備を自由に選ぶことができないというデメリットがあります。建売住宅も生活がしやすいように考慮された上でプロの建築士が設計していますが、ライフスタイルや家族構成は人それぞれなので間取りや収納スペースの点で不満に感じることがあるかもしれません。
建売住宅は土地と家がセットになっているので、場所を自由に選ぶことができないというデメリットもあります。価格や建物の構造の点で気に入ったとしても、通勤や買い物などに不便な場所であったり周辺環境が子育てに適さないといったケースも考えられます。
注文住宅は建売住宅のように土地と建物をセットで購入するのではなく、個別で販売されているという特徴があります。土地と家が個別で販売されているので購入手続きが複雑で、土地の購入と住宅建築のための手間がかかってしまいます。土地を購入してもすぐに入居できる訳ではなく、ハウスメーカーに建物を設計して建築を依頼して引き渡してもらうまで待たなければなりません。
注文住宅は契約の手続きが複雑になってしまいますが、家のデザイン・構造・間取り・設備、などが自由に設計できるというメリットがあります。注文住宅の基本設計はハウスメーカーが販売する商品を選んで購入する形になりますが、設計段階で希望を伝えることができることから、間取り・外観・インテリア・設備などが自由に選べます。家族構成や自分のライフスタイルに合わせて自由に設計をすることができるので、入居後に使いやすくて快適な生活が送れます。
注文住宅は建物とは別に土地を購入する必要がありますが、自分の好きな場所を自由に選べるというメリットがあります。入居後の生活を考えて、通勤時間・生活の利便性・子育て環境・周辺の治安・実家との距離などを考えて場所を選ぶことができます。
