マイホーム

住宅ローンを申し込みできる年齢とはいつまでなのか

マイホームを購入する人の多くは30代後半から40代にかけての間に住宅ローンを借りて、正社員として働いて定年退職をするまでの間に毎月ローンの返済を完了するようなプランを立てています。ただし中には、40代後半や50代になってからマイホームの購入をしたいと考えている方もいるかもしれません。40代以降で初めてマイホームの購入をお考えの方は、住宅ローンの申し込みができる年齢や借り入れができる上限額を把握することが大切です。

金融機関ごとに多少の違いがありますが、一般的に住宅ローンの申込可能年齢は20歳以上65歳以下に設定されているケースが多いようです。そのため、理論上はリタイヤする直前の60歳前後の年齢であったとしても、金融会社の住宅ローンに申し込みをしてマイホームを購入することは可能です。ただし住宅ローンは借入金額が大きいので返済期間が長くなることが予想されるため、完済時年齢も審査対象とされるので注意が必要です。

年齢が50代・60台の方であったとしても、毎月の返済額を多めに設定したり退職金を充てるプランを設定するなどして完済時年齢を65歳以下にしておけば、ローン審査に通過する可能性があります。職業にもよりますが、正社員を定年退職した後に契約社員の形で再雇用してもらえる場合があり、一定の収入が見込まれるケースがあります。契約社員などの形で再雇用されることが見込まれるのであれば、住宅ローン審査に申し込みをする際に完済時年齢を65歳以上に設定することができるかもしれません。

申込可能年齢が20歳以上65歳以下と記されていたとしても、住宅ローンで借り入れができる金額は年齢・雇用形態・職業・年収・などの条件によって違います。住宅ローンが利用できるかどうかを簡易的に知りたい方は、銀行などの金融機関の公式サイトに設けられている住宅ローンシミュレーションを試してみることをおすすめします。住宅ローンシミュレーションで年齢・職業・年収などの条件を入力して送信すると、ローンで借りられる金額の上限額を知ることができます。自分の条件で住宅ローンで借りられるかどうかが不安な方は、金融機関に申し込みをする前に住宅ローンシミュレーションを試してみると良いでしょう。住宅ローンは本人に返済能力があれば40代を過ぎても借り入れができる可能性があるので、これからマイホームの購入をお考えの方は諦めずにチャレンジしてみることができます。

関連記事
新築
へーベルハウスについてのブログを集めてみた

旭化成ホームズのへーベルハウスは軽量気泡コンクリート(へーベル素材)が使用されていて、耐火性・遮音性・耐久性に優れているという特徴があり...

記事を読む

noimg
新築を建てる時に知っておきたい!住宅ローンについて

ほとんどの方は、新築住宅を購入する際に金融機関の住宅ローンを利用して土地の購入や建物の建設費用を調達しています。住宅購入費用の中には手持ちの...

記事を読む

noimg
マイホームを購入する人の平均年齢はいくつから?

ほとんどの方にとってマイホームは人生で一番高額なお買い物であり、一生の中で3大イベント(結婚・出産・新居の購入)のひとつです。どのタイミング...

記事を読む

マイホーム
フリーダムアーキテクツのブログを集めてみた

フリーダムアーキテクツはコストを抑えつつデザイン性に優れる注文住宅の建築を手がける設計事務所で、家づくりの自由度が高くて間取りやデザイン...

記事を読む

noimg
マイホームを購入する時、こんな営業マンに任せてはだめだ!

マイホームの購入は人生で大きなイベントのひとつで、家を入手して転居して生活をスタートした後になって失敗したことに気づいても返品したり買い替え...

記事を読む

noimg
セキスイハイムについてのブログを集めてみた

セキスイハイムではあらかじめ工場で生産したボックス型を現場で組み立てることで、建築日数が短いという特徴があります。この工法により“プレハブ工...

記事を読む

noimg
ローコスト住宅とハイコスト住宅、どちらがいいのか

近年はローコスト住宅メーカーが増えていて、いかに低コストで憧れのマイホームを持つことができるか、という点に関心をお持ちの方が多いことでしょう...

記事を読む

noimg
新築には、建売住宅と注文住宅の2種類がある。

多くの日本人とって新築のマイホームは憧れの的ですが、購入方法の点で建売住宅と注文住宅の2種類があります。両者とも新築マイホームであることには...

記事を読む